突然ですが問題です | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここを含め色々今日はお出かけしてました ![]() 〜という訳でお疲れ中です ![]() さぁ ![]() ![]() ![]() |
バイオハザード? | ||
![]() | ||
![]() ![]() 怖いというより、とっても楽しい駅でした ![]() その辺が伝わればいいのですが・・・ ![]() |
||
![]() | ||
![]() | ||
バイオをやったことがある方なら、 なんとなく見覚えのあるシーン ![]() |
||
![]() | ||
![]() | ||
もう一度お伝えしておきますが ![]() 楽しい駅でした〜 ![]() その辺については後日のレポで ![]() |
おでかけパス | ||
![]() ![]() ![]() 今回はのんびりとした旅というより ![]() ちょっとイベント的な旅となりました ![]() いつもの旅よりちょっとそうぞうしいかもしれませんが ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() これは何の目的なんでしょう ![]() |
||
![]() ![]() 海の上を走る北陸自動車道 ![]() ![]() ![]() 親不知の特徴ある風景です ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あとで、おたのしみ ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() 元特急車両のボックス席に乗って ![]() 各駅停車の旅は東へ ![]() 旅は車窓を見て ![]() 楽しみましょう ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
筒石駅1 | ||
![]() ![]() 第 ![]() ![]() 珍しいトンネル駅 ![]() その辺の変わった写真については先日公開の写真をご覧ください ![]() |
||
![]() ![]() ![]() よく鉄道ネタの記事でこの駅は見ていたのですが ![]() ![]() |
||
![]() トンネル採掘時の竪穴を利用しています ![]() 鉄道がないので、なんだか駅らしくないですね ![]() |
||
![]() ![]() トンネル内は特急列車が高速で走行している為、安全管理上駅員を配置しているようです ![]() そしてJR西日本管内では最東端の有人駅にもなっています ![]() (逆を言うと、他の駅が無人駅ばっかりだと言うことです ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() この駅に来ないともらえないんですよ〜 ![]() 拡大して ![]() ![]() ちゃんと日付もはいっています ![]() そしてなんとシリアルナンバー付きです ![]() |
筒石駅2 | ||
![]() ![]() 竪穴トンネルからの通路が駅舎に続いています ![]() この駅舎への通路 ![]() トンネルから吹き出す風が激しい激しい ![]() 防風柵の隙間を風が勢い良く通り過ぎていきます ![]() |
||
![]() | ||
![]() | ||
![]() ![]() 写真には撮っていませんが ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この道を越えると海も見えるそうです ![]() ![]() ![]() 紅葉シーズン来ると、またいいだろうなぁ ![]() ![]() |
||
![]() | ||
筒石駅に繋がる道にある看板 ![]() これも一種の地下鉄ですね ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
谷浜 | ||
![]() ![]() ![]() この駅の次の駅は直江津 ![]() という訳で JR西日本の最東端の駅となります ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分断した箇所は他方に大きな駅を擁し、その横に存在する別会社の末端駅は寂れた雰囲気を醸し出していて ![]() ![]() この駅の隣直江津駅はJR東管轄の特急停車駅です ![]() |
||
![]() ![]() ![]() 既に本ブログ、ホムペでは紹介済みの駅 ![]() これで近場の境界駅は全駅制覇となりました ![]() ![]() 青い海と青い空 ![]() ![]() |
||
![]() 今では静かな無人駅 ![]() ちょっと都会の人には信じられないくらい無人駅だらけです ![]() 北陸線はとりあえず普通列車も車掌さんがいて、扉開閉を行っていますが ![]() ![]() |
||
![]() 昔は何人もの駅員さんがいて、 駅ももっとにぎわっていたのでしょうね ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
谷浜から糸魚川 | ||
![]() ![]() JR西の駅だけあって ![]() ![]() ![]() ここは上越市内なんです 上越市内の中心地と言うと、隣駅直江津で乗り換えて信越線の高田という場所 ![]() ![]() ![]() ![]() 新幹線がやってきた日には、この駅を含め上越市内がどのように変わってしまうのか ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 直江津で折り返してきた419食パン列車に乗って今度は西へと戻ります ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() 行きに途中下車した筒石駅を発車〜 ![]() 特急列車内からも一瞬、このような地下駅を確認出来ますので今度通過時は見てくださいね ![]() |
||
![]() ![]() この日は台風一過の絶好のお出かけ日和となりました ![]() 日頃のおこないがいいからですね ![]() |
||
![]() ![]() ![]() 今回のお出かけのメインイベントがここから始まります ![]() そしてここから先の日記は『お祭り状態』となります ![]() ![]() 左端に鞄を背負った方、右側乗務員交代の隙間から見える方 ![]() そして、あたしの後ろに積まれた荷物 ![]() 全てお祭り参加者なんです ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大糸線キハ52 3連合体 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして長野県松本 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右奥が今から乗る大糸線です ![]() |
||
![]() ![]() ![]() 多分この時間では、発車イベント ![]() ![]() ![]() 松本からは旧国鉄色をした昔ながらの電車 ![]() ![]() |
||
![]() ![]() 山岳鉄道用としてパワーのある列車なんですよ ![]() ![]() ![]() なんてラッキーなんでしょう ![]() |
||
![]() パラパラ漫画のようにしてお楽しみください ![]() |
||
![]() ![]() ![]() コメント欄をクリックしてね ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キハ52 3連祭り | ||
![]() ![]() ![]() この大糸線のディーゼルカーは ![]() ![]() 全て塗装を変えているのもファン向けサービス ![]() ![]() ![]() ![]() 皆さん ![]() ![]() |
||
![]() ![]() こんな列車の記憶もありませんか ![]() |
||
![]() ![]() イベント列車でもありますが、ダイヤは通常のダイヤと同じで一般の乗降も行っています ![]() ミラーに映る ![]() ![]() ![]() なお、この日は安全の為だと思いますが、いつもは無人の各駅に係員が常駐されていました ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちゃんと、気付いたらピースサインをしておきました ![]() (迷惑 ![]() どこかにあたしの乗った写真を見つけたらご一報ください ![]() ( ![]() ![]() |
||
![]() ![]() と言うような景色が続きます ![]() 乗ったことがない方 ![]() 『乗ればわかるっ〜』 です ![]() 上記セリフをご存知の方 ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南じゃないよ 北小谷 | ||
![]() | ||
大糸線の旅も続いています ![]() |
||
![]() ![]() ![]() 理由は幾つか ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() | ||
前回のおでかけパスで下車した駅はもうひとつ先の中土 ![]() 今回はそのまた一つ手前の駅となります ![]() |
||
![]() ![]() ちなみに手前の大きな建物は駅舎ではなく集会所です ![]() 戻りまして ![]() 徒歩圏内に温泉 ![]() ![]() ![]() とっても『お楽しみ』な企画になるかもです ![]() |
||
![]() | ||
そして駅の横の端には恐竜の卵までありました ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
缶コーヒーはいかが? | ||
![]() ![]() ![]() そしてあと ![]() ![]() ![]() そしてあたしと同じく、今 ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() そこでその方が『どうぞ〜 ![]() と言って渡してくれたのがこれ・・・ ![]() 「どうぞどうぞ ![]() ![]() と言ってJRの人とあたしに渡してくれました こういう場合の免疫がないんです ![]() ![]() |
||
![]() ![]() 鉄道好きなんですね ![]() ![]() しっかり車内販売で売っていたサボも購入されていらっしゃいました ![]() 〜というような話を、JRの方とお話されていました ![]() すいません…、色々盛りの輪に入れませんでした ![]() ![]() 結局、『飲まないので… ![]() ![]() ![]() このイベントの最後の糸魚川車庫見学会の最中に ![]() ![]() ![]() ![]() 今度こんなことがあったら、せっかくの繋がり、うまくお話出来たらと思います ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パラパラ漫画1 | ||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
パラパラ漫画2 | ||
![]() ![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
続・キハ祭り | ||
![]() ![]() ![]() ![]() 待ち時間 ![]() ![]() ![]() ![]() 北小谷で下車した後、また同じキハ ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() 行き、あたしの乗った車両は先頭車だったのですが ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなものが売っていたのかというと・・・ |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 座席に付いている栓抜きを使って開けます ![]() その他色々昔懐かしい商品など・・・ ![]() 〜って ![]() ![]() |
||
![]() ![]() この糸魚川行き ![]() ![]() ![]() 糸魚川到着後も まぁ すごい ![]() |
||
![]() ![]() ![]() この旅はまだ続くんです ![]() 糸魚川到着時に貰ったこの整理券で次のお出かけです ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
赤レンガ車庫見学会 | ||
![]() ![]() ![]() 糸魚川にある『赤レンガ車庫見学会 ![]() 先程乗ってきた大糸線糸魚川行き列車 ![]() ![]() ![]() ![]() その為に ![]() ![]() ![]() そしてついに ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() 窓がもっと昔ながらだったら、なお良かったのでしょうけど ![]() この赤レンガ車庫 ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() 柱はレンガですが、屋根はこんな感じになっていました ![]() 考えてみればレンガの屋根って重たすぎますね ![]() ![]() |
||
![]() ![]() キハも年代ものなんですが、それでも1962年 ![]() 赤レンガに比べるととっても若い車両です ![]() |
赤レンガ2 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ただ写真撮っているから待っているだけなのかもしれません ![]() ![]() 本日は『美女と鉄 ![]() ![]() (いつもと何が違うんだ ![]() ![]() |
||
![]() | ||
![]() | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今の旧式車両 ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お出かけ・エピローグ | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えっ ![]() ![]() ![]() ここは、糸魚川赤レンガ車庫の奥です ![]() |
||
![]() | ||
答えは、『お食事 ![]() ひと仕事を終え、お腹がへったので、オイルをガブガブ飲んでいるところでした〜 ![]() |
||
![]() ![]() 本当に楽しい時間でした ![]() 筒石のトンネル駅 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() 戦利品はこんな感じ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他に糸魚川観光カタログ一式 ![]() そして、楽しい楽しい思い出 ![]() |